残酷の作品:435件
-
ハッピーボイス・キラー
キュートでポップで首チョンパ!CP(キュート&ポップ)スリラーがやってきた!
ハリウッドの大スター、ライアン・レイノルズ主演最新作!本作ではなんと一人5役に挑戦!共演には、「ヘンゼル&グレーテル」等の人気女優ジェマ・アータートン、「ピッチ・パーフェクト」「イントゥ・ザ・ウッズ」で大ブレイクを果たしたアナ・ケンドリック、ベテラン女優ジャッキー・ウィーバー等豪華キャスト陣に注目。監督は、まさかの「ペルセポリス」「チキンとプラム」のマルジャン・サトラピ。
【キャスト】
ライアン・レイノルズ
ジェマ・アータートン
アナ・ケンドリック
ジャッキー・ウィーヴァー
【スタッフ】
監督:マルジャン・サトラピ『ペルセポリス』
脚本:マイケル・R・ペリー -
ジョン・ウィック
見惚れるほどの、復讐。
監督は「マトリックス」で共に伝説を生み出したアクション界の雄、チャド・スタエルスキ。ウィレム・デフォー、ジョン・レグイザモ、イアン・マクシェーン、ミカエル・ニクヴィストといったいぶし銀の実力派俳優たちが、裏社会の住人たちを熱演!!
【キャスト】
キアヌ・リーブス
ウィレム・デフォー
ジョン・レグイザモ
イアン・マクシェーン
ミカエル・ニクヴィスト
アルフィー・アレン
エイドリアンヌ・パリッキ
ブリジット・モイナハン
ディーン・ウィンタース
デヴィッド・パトリック・ケリー
ケヴィン・ナッシュ
【スタッフ】
監督:チャド・スタエルスキ
脚本:デレク・コルスタッド
製作:ベイジル・イヴァニク
P.G.A
デヴィッド・リーチ
エヴァ・ロンゴリア
マイケル・ウェザリル
アクション監督:スタント・コーディネーター/ダリン・プレスコット
音楽:タイラー・ベイツセット・デコレーション:スーザン・ボード
衣裳:ルカ・モスカ -
アンダーカヴァー
エリート警官として日の当たる道を行く兄、アウトローとして裏社会に生きる弟。一発の銃弾がその運命を変えていく…
第60回カンヌ国際映画祭コンペティション公式選定作品
【キャスト】
ホアキン・フェニック
スマーク・ウォールバーグ
エヴァ・メンデス
ロバート・デュヴァル
【スタッフ】
監督・脚本:ジェームズ・グレイ「裏切り者」「リトル・オデッサ」
製作:ニック・ウェクスラー
撮影:ホアキン・バカ=アセイ
美術:フォード・ホイーラー
衣装:マイケル・クランシー
編集:ジョン・アクセルラッド -
進撃の巨人
巨人がすべてを支配する世界。
巨人の餌と化した人類は高さ50メートルの巨大な壁を築き、壁外への自由と引き換えに侵略を防いでいた…。
まだ見ぬ壁外の世界を夢見る10歳の少年、エレン・イェーガー。
エレンは仮初めの平和に満足し外の世界へ出ることを諦めた人々に違和感を覚える。彼らを「家畜」と呼ぶエレン。
エレンを「異物」と感じる人々。
だが、壁をも越える超大型巨人の出現により、エレンの「夢」も人々の「平和」も突如として崩れ去ってしまう…。
<FONT color="red">※本作品はBlu-rayパッケージ収録映像に準拠したオリジナルマスター版です</FONT>
【キャスト】
エレン:梶裕貴
ミカサ:石川由依
アルミン:井上麻里奈
ジャン:谷山紀章
アニ:嶋村侑
サシャ:小林ゆう
クリスタ:三上枝織
コニー:下野紘
マルコ:逢坂良太
ライナー:細谷佳正
ベルトルト:橋詰知久
ユミル:藤田咲
リヴァイ:神谷浩史
エルヴィン:小野大輔
ハンジ:朴ろ美
ハンネス:藤原啓治
【スタッフ】
原作:諫山 創(別冊少年マガジン連載/講談社)
監督:荒木哲郎
アニメーション制作:WIT STUDIO
-
進撃の巨人 Season 2
超大型巨人の出現により人類の平和と幻想が破られたあの日から、
エレン・イェーガーの果てしない戦いの日々は続く……。
抵抗する術もなく巨人の餌となった母の最期を目の当たりにして、
この世から巨人を一匹残らず駆逐することを誓ったエレン。
しかし、過酷な戦いの中で彼自身が巨人の姿に変貌してしまう――。
人類の自由を勝ち取るために巨人の力を振るうエレンは、
ウォール・シーナのストヘス区において「女型の巨人」と激突。
巨人同士の激しい戦闘は、辛くもエレンの勝利となった。
それでもエレンに、そして人類に、休息の時は訪れない。
次なる戦いは既に始まりを告げている。
ウォール・ローゼに迫り来る巨人の大群に、人類はどう立ち向かう!?
【キャスト】
エレン:梶 裕貴
ミカサ:石川由依
アルミン:井上麻里奈
ジャン:谷山紀章
アニ:嶋村 侑
サシャ:小林ゆう
クリスタ:三上枝織
コニー:下野 紘
ライナー:細谷佳正
ベルトルト:橋詰知久
ユミル:藤田 咲
リヴァイ:神谷浩史
エルヴィン:小野大輔
ハンジ:朴 ろ美
【スタッフ】
原作:諫山 創(別冊少年マガジン連載/講談社)
総監督:荒木哲郎
監督:肥塚正史
シリーズ構成:小林靖子
キャラクターデザイン:浅野恭司
総作画監督:浅野恭司、門脇 聡、山田 歩
助監督:田中洋之
アクション作画監督:今井有文、世良悠子、胡 拓磨
美術設定:谷内優穂
巨人設定:千葉崇明
プロップデザイン:胡 拓磨
色彩設計:橋本 賢
美術監督:吉原俊一郎
3DCG監督:廣住茂徳
3DCGプロデューサー:藪田修平
撮影監督:山田和弘
編集:肥田 文
音響監督:三間雅文
音楽:澤野弘之
オープニング主題歌:Linked Horizon
音響効果:倉橋静男
音響制作:テクノサウンド
アニメーション制作:WIT STUDIO -
ひきこさんVS貞子
最恐都市伝説と超ド級怨念ホラーがまさかの絶叫決戦!!どちらが勝っても、明日はない・・・。
★「くる!きっとくる!やっぱきたー!」レンタル高回転の圧倒的な人気ホラー「ひきこさん」シリーズ最新作が、夏のホラーシーズン最盛期にリリース!
★今世紀の日本社会の歪みが産み出した都市妖怪伝説“ひきこさん”、ついにラストバトル!? 今回の相手は、呪われし力を持つ“貞子”だ!!まさかの2大ホラー対決がついに実現!!
「ひきこさん」は、本名は、森妃姫子(もりひきこ)。姓名を逆に読むと「ひきこもり」になる。いじめと虐待を受けて、ひきこもりとなった彼女が、その恨みから妖怪になり、捕えられた人間は死ぬまで引き摺り回される最恐妖怪といわれる都市伝説。それでもまた、「ひきこさん」に助けを願ってしまった人がいた…。
そして今回登場するのは、“御加美千鶴子”“長瀬郁子”そして“高村貞子”。3人は、大正時代に「霊能力」「千里眼」で世に知れた。しかし、その奇異な能力を恐れた人々によって、それぞれ非業の死を遂げていた。現世への恨みという“怨念”を残して。そして時は現代、とある催眠術実験でその“怨念”は憑依という現象とともに“貞子”らを現世に再び誕生させてしまった!はたして、2大妖怪によるまさかの絶叫決戦の結末は!
【キャスト】
高山璃子 五十嵐夏実 呉地佑菜 三浦絵里香
今瀬かのこ 宮崎寿々佳 ちょこも 中野未来 柚木彩見
生田晴香 宮本優也 清水大聖 深月ユリア 竹内恋 三宅綾子
真田せつこ 幸将司
【スタッフ】
企画:榎本 靖
プロデューサー:小浜圭太郎、丸山惠子、千葉順一、石原寿、波田雅文、庄司秀毅、福元浩、小林良夫、木本恵康、鈴木智
監督・脚本・編集:永岡久明
撮影監督:佐藤和人
特殊メイク:窪田浩樹
録音:池田知久
音楽:K’ta
制作協力:ゴセント
製作:「ひきこさんVS貞子」製作委員会 -
魂を握り潰した男
死からはじまる、青春。
本作は、中野ザ・ポケット(東京)の最高動員記録を誇る、劇団クラゲ荘の同名舞台を映画化したもの。2007年、本作監督の前田万吉と主演の幸将司の二人で立ち上げたクラゲ荘は、観る人の魂を激しく揺さぶる熱い舞台で公演を重ねるごとにファンを増やし、『魂を握り潰した男』で2000人動員を達成。公演終了後、映画会社やテレビ局から多数の映像化オファーがあったが、「映画は舞台の仲間たちで作る」という初志を貫いた彼らの渾身の作品。
主演はクラゲ荘の座長としての活動の一方、数多くの映画で活躍する幸将司。そして『AVN/エイリアンVSニンジャ』(2011年/千葉誠治監督)主演ほか、『SP 野望篇・革命篇』『デスノート 前編・後編』など名だたる映画にて才能を発揮する三元雅芸。さらに俳優座の桂ゆめ、映画・ドラマ・CMで活躍する野上智加などが脇を固め、舞台とほぼ同一キャスト。加えて、ベテラン俳優、村野武範が友情出演するなど、豪華キャストの共演が実現。
ロケ地は、本作監督の前田万吉の生まれ故郷である石川県能登町など、能登半島の海辺の町や山里の集落。地元の愛情あふれる全面協力のもと、厳冬の能登でおよそ1ヶ月の撮影を敢行。数々の新聞に本作が記事掲載され、撮影地の能登町で先行公開し2回の上映で動員600名を達成!その収益全てが東日本大地震の被災地支援にあてられた。
【キャスト】
中川虎太郎:幸将司
田上拓:三元雅芸
中川さくら:桂ゆめ
由紀:野上智加
中川虎太郎の父:村野武範
【スタッフ】
監督・脚本:前田万吉 -
スリーピング・ボイス〜沈黙の叫び〜
私たちは、闘い続ける。
1940年、内戦後の独裁政権下のマドリード。共和国派に協力したかどで捕らえられる女性たち。
子供を宿しながら信条を貫く姉と彼女を助けようとする妹の姿を通して、これまで語られなかった女性刑務所の内情と
封印された<沈黙の叫び>を描く衝撃作!
独裁政権下の知られざる真実を描いたベストセラー小説を6年の年月をかけて映画化
1936年から3年間に渡って国を二分したスペイン内戦は、フランシスコ・フランコ率いる反乱軍の勝利に終わり、その直後から敗者である共和国派の生き残りを一掃するために、その肉親や恋人である女性たちがマドリードの刑務所に次々と収監された。独裁政権後も家族のために沈黙を守り続けた女性たち。全国をまわって生き残った女性たちにインタビューし、その証言を元に書かれた故ドゥルセ・チャコンの同名小説(「La Voz Dormida」2002年ブック・オブ・ザ・イヤー)で初めて女性刑務所内の実態が明らかになった。原作を読んだ監督が著者に映画化を持ちかけ意気投合するも、ほどなくチャコン氏は死去。約束を果たすため、6年もの年月をかけて遂に完成させた。
スペイン内戦とは?
国王が国外に亡命した第二共和制下、1936年2月に行われた総選挙で、反右翼で団結した左派(共産党、左翼共和党、アナキスト、労組など)による人民戦線内閣が生まれた。同年7月に、フランコ将軍率いるモロッコ駐留軍が蜂起して本土に進軍。地域によっては共和国派を支持した軍もいたが、主に労働者や農民、知識人、民間人が武器をとって叛乱軍に抵抗、保守派やカトリック教会は叛乱軍を支持した。イタリア、ドイツ、ポルトガルが叛乱軍に武器や兵士を提供。内部分裂を起こした共和国派が弱体化するなか、1939年4月、全土を掌握したフランシスコ・フランコが内戦終結を宣言。国家元首となり1975年に亡くなるまで軍事独裁体制をしいた。
スペイン版アカデミー“ゴヤ賞”で9部門ノミネート・3部門受賞の快挙を果たした話題作!
☆サンセバスティアン映画祭 コンペティション 銀の貝殻賞(最優秀女優賞)
☆ゴヤ賞 9部門ノミネート、助演女優賞・新人女優賞・オリジナル楽曲賞受賞
☆ロンドンBFI 映画祭招待作品 ☆マイアミ映画祭コンペティション公式上映
【キャスト】
インマ・クエスタ
マリア・レオン
マルク・クロテット
ダニエル・オルギン
【スタッフ】
監督:ベニト・サンブラノ
原作:「La Voz Dormida」ドゥルセ・チャコン著/2002年ブック・オブ・ザ・イヤー
脚本:イグナシオ・デル・モラル、ベニト・サンブラノ
撮影:アレックス・カタラン -
チスル
悲しむことさえ許されなかった−。
1948年4月3日。世界遺産・済州島で何が起きたのか?心揺さぶる鎮魂の実話。
★『息もできない』を超えて、異例の大ヒット!
韓国映画初!! サンダンス映画祭 ワールドシネマ・グランプリ受賞 !
韓国では、ヤン・イクチュン監督『息もできない』のインディペンデント映画動員記録を塗り替え、異例の興行成績で大ヒット!
釜山国際映画祭でもNETPAC賞、市民評論家賞、映画監督組合賞、CGVムービーコラージュ賞の4部門を席巻!
ロッテルダム国際映画祭、ヴズール国際アジア映画祭など世界からも注目を集め、サンダンス映画祭では
韓国映画として初めてワールドシネマ・グランプリも受賞した傑作!
★済州島4・3事件。
許されざる慟哭の歴史が、劇映画として初めて完成!
第二次世界大戦で日本が連合国に降伏すると、アメリカ軍とソビエト連邦軍が朝鮮半島を北緯38度線で南北に分割し占領した。
アメリカ主導で進められた南だけの単独選挙が国の分断を決定的にするとして、1948年4月3日、選挙に反対する済州島民が武装蜂起した。
それが発端となり、米軍が作戦統治を行っていた韓国軍と警察は、海岸線5kmより内陸にいる人間を暴徒と見なし、
鎮圧の名の下無差別に虐殺―。事態は熾烈を極め、7年もの間に約3万人が犠牲となったが、その大半は思想や信条とは無縁な人々だった…。
時の体制に“アカの島”で起きた“共産暴動”と烙印を押され、近年まで語ることさえタブーとされてきた衝撃の事件が、遂に映画化!!
★歴史から抹殺された韓国現代史最大のタブー
済州島出身のオールスタッフ・キャストが渾身の映画化!
監督は済州島に生まれ育った新鋭オ・ミヨル。未だ真相の究明が十分に果たされていない4・3事件の真実を初めて映画化。
何の罪もない民衆の視点から描くことに成功している。
本作には済州島出身のキャスト・スタッフが結集!沈黙を強いられてきた生き証人の言葉にならぬ声をすくい上げ、
島民が逃げ込んだ実際の洞窟で撮影を敢行している。
圧倒的な映像美で描かれた彼らの絶望と希望の刹那が、観る者の心に訴えかける!
・深みのある叙情と詩的なイメージまで『チスル』は我々を強烈に魅了させた作品であった。―サンダンス映画祭審査評
・すべてのパートでの卓越した才能に圧倒された。―ヴュソル国際アジア映画祭審査評
・息をのむ美しさ。 脚本と演出を兼任したオ・ミヨル監督は驚く程節制された感情表現を見せ、
絶望に打ちひしがれた人間の生を強烈に見せた。 ―ヴァラエティ誌
【キャスト】
ヤン・ジョンウォン/イ・ギョンジュン/ソン・ミンチョル/ホン・サンピョ/ムン・ソクポン/パク・スンドン/カン・ヒ
【スタッフ】
監督・脚本:オ・ミヨル -
オレンジデイズ【TBSオンデマンド】
妻夫木聡・柴咲コウの甘酸っぱい青春ドラマ
北川悦吏子脚本、大学4年生・結城櫂(妻夫木聡)と、聴覚を失った萩尾沙絵(柴咲コウ)のラブストーリー。2人を取り巻く友人との交流も交えながら、若者の姿を繊細なタッチで描く。共演は、成宮寛貴、白石美帆、瑛太、小西真奈美、山田優、上野樹里ほか。
【キャスト】
妻夫木聡、柴咲コウ、成宮寛貴、白石美帆、瑛太、小西真奈美、山田優、上野樹里、岡あゆみ、佐藤江梨子、沢村一樹、小日向文世、風吹ジュン ほか
【スタッフ】
プロデューサー:植田博樹
監督・ディレクター:生野慈朗、土井裕泰、今井夏木
脚本:北川悦吏子
音楽:主題歌:「Sign(サイン)」Mr.Children
-
屍者の帝国
求めたのは、21グラムの魂と君の言葉
伊藤氏が生前親しみ、人間の想像力と技術躍進により無限の可能性を秘めたアニメーション表現を武器に、30代半ばにして劇場2作目となる俊英・牧原亮太郎と、『進撃の巨人』で妥協ないクリエイションを世の中に知らしめたWIT STUDIOが挑む、アニメーションとしての『屍者の帝国』。
文字から映像へ、「物語」のさらなる変化は織り込み済みだろう。伊藤計劃の物語は、関与する「だれか」と共に進み、決して停止することがないからだ。
【キャスト】
ジョン・H・ワトソン(CV:細谷佳正)
フライデー(CV:村瀬 歩)
ハダリー・リリス(CV:花澤香菜)
フレデリック・バーナビー(CV:楠 大典)
アレクセイ・カラマーゾフ(CV:三木眞一郎)
ニコライ・クラソートキン(CV:山下大輝)
M(CV:大塚明夫)
ザ・ワン(CV:菅生隆之)
【スタッフ】
監督:牧原亮太郎
脚本:瀬古浩司/後藤みどり
山本幸治
キャラクター原案:redjuice
キャラクターデザイン:千葉崇明
総作画監督:千葉崇明/加藤寛崇
色彩設計:橋本賢
美術監督:竹田悠介
3D監督:西田映美子
撮影監督:田中宏待
編集:肥田文
音響監督:はたしょう二
音楽:池頼広
アニメーション制作:WIT STUDIO
制作:Project Itoh
配給:東宝映像事業部
原作:「屍者の帝国」伊藤計劃×円城塔(河出文庫)
-
ハーモニー
行こう、向こう側へ
夭折の作家・伊藤計劃氏の原作小説3作を連続劇場アニメ化していく一大プロジェクト「Project Itoh」。その掉尾を飾るのが『ハーモニー』である。“もう一つの過去”を幻視した第一弾『屍者の帝国』から始まり、“9.11後のリアル”をえぐる第二弾『虐殺器官』を経て、第三弾『ハーモニー』では“来たるべき優しきディストピア”が描かれる。『ハーモニー』の刊行は2008年。病に倒れた伊藤計劃は、本作を遺して2009年にこの世を去る。病を得た伊藤は、どのような思いで高度発達医療社会で繰り広げられる物語をしたためていたのか。本書は、第40回星雲賞(日本長編部門)および第30回日本SF大賞を受賞。本作の圧倒的存在感は、国内のみならず、世界にまで響いている。本作は2010年に英訳されると、同年のフィリップ・K・ディック記念賞(特別賞)を受賞したのだ。まさに日本を代表する作家といってよいだろう。かくして私たちのもとには、伊藤計劃がその卓越した想像力で示した「過去」と「現在」と「未来」の3つの物語が遺された。2014年3月「Project Itoh」発足。この3つの物語は、アニメーションという新たな形に変化して、それぞれの位相から私たちの現在の「生」を照らし出すことになった。『ハーモニー』のアニメーション化を手がけたのは、Studio4℃。クリエイターのセンスを生かしたエッジのきいた映像で、世界のファンをうならせてきた。監督はなかむらたかしとマイケル・アリアスのコンビ。『AKIRA』の作画監督として世界に知られたなかむらと、アメリカ出身で『鉄コン筋クリート』を監督したアリアスのコンビネーションは、世界で評価された『ハーモニー』を映像化するのにふさわしいコンビといえる。
伊藤計劃の用意した「過去」「現在」、そして「未来」を目撃したあなたは、その物語の一部として「伊藤計劃以後」の世界を生きることになる。
【キャスト】
霧慧トァン(CV:沢城みゆき)
御冷ミァハ(CV:上田麗奈)
零下堂キアン(CV:洲崎 綾)
オスカー・シュタウフェンベルク(CV:榊原良子)
アサフ(CV:大塚明夫)
エリヤ・ヴァシロフ(CV:三木眞一郎)
冴紀ケイタ(CV:チョー)
霧慧ヌァザ(CV:森田順平)
【スタッフ】
監督:なかむらたかし/マイケル・アリアス
脚本:山本幸治
キャラクター原案:redjuice
演出・CGI監督:廣田裕介
キャラクターデザイン・総作画監督:田中孝弘
プロップデザイン・作画監督:竹内一義
メカデザイン・エフェクト作画監督:渡辺浩二
色彩設計:成毛久美子
美術監督:狹田 修/新林希文
編集:重村建吾
音楽:池 頼広
録音演出:名倉 靖
音響デザイン:笠松広司
アニメーション制作:STUDIO4℃
制作:Project Itoh
配給:東宝映像事業部
【注意事項】
PG12
この映像はPG-12指定作品のため、小学生には助言・指導が必要です。 -
ウィンター・ウォー
第二次大戦末期の西部戦線、“もう一つのスターリングラード”と呼ばれる壮絶な大攻防戦があった…仏軍対独軍最後の攻防の真実を描く戦争大作!!
1945年1月、ヨーロッパ戦線。ドイツ軍からアルザス地方を奪還するため、アメリカ軍第254歩兵連隊にエナック伍長率いるフランス軍第1猟兵落下傘連隊が合流した。 連合軍本部は、後に「アルザスのスターリングラード」と呼ばれることとなる大攻防戦を前に、イェプスハイムの町に隣接する森を取る必要があったが、そこは極寒の過酷な戦場であった。ドイツ軍による砲撃にさらされ、フランス・アメリカ軍は地獄のような壮絶な戦闘の中、自由と生存のため奮闘するが、彼らは予想だにしない敵と直面することとなる…。
【キャスト】
ダヴィド・アブカヤ/マニュエル・ゴンサルヴェス/コルヴィス/ブリアン・メッシーナ
【スタッフ】
監督:ダヴィド・アブカヤ
-
この世界の片隅に
昭和20年、広島・呉。わたしは ここで 生きている。
日本中の想いが結集して生まれた、100年先に伝えたい珠玉のアニメ映画。監督を務めるのは、『マイマイ新子と千年の魔法』で注目された片渕須直。6年もの歳月をかけ、こうの史代の原作の世界観を丁寧に映像化した。ヒロインを演じるのは、女優・のん。大切なものを失いながらも、明るく前を向いて生きるすずに、命を吹き込む。
さらにコトリンゴの優しく力強い音楽が、全編を彩る。全世代に静かで確かな勇気を与える感動作。
【ストーリー】
すずは、広島市江波で生まれた絵が得意な少女。昭和19年、20キロ離れた町・呉に嫁ぎ18歳で一家の主婦となったすずは、あらゆるものが欠乏していくなかで、日々の食卓を作り出すために工夫を凝らす。だが、戦争は進み、日本海軍の根拠地だった呉は、幾度もの空襲に襲われる。すずが大事に思っていた身近なものが奪われてゆく。それでもなお、毎日を築くすずの営みは終わらない。そして、昭和20年の夏がやってきた。
【キャスト】
のん:北條すず
細谷佳正:北條周作
稲葉菜月:黒村晴美
尾身美詞:黒村径子
小野大輔:水原 哲
潘 めぐみ:浦野すみ
岩井七世:白木リン
牛山茂:北條円太郎
新谷真弓:北條サン
【スタッフ】
監督:片渕須直
プロデューサー:真木太郎
製作会社:GENCO
原作:こうの史代
脚本:片渕須直
音楽:コトリンゴ
企画:丸山正雄
監督補・画面構成:浦谷千恵
キャラクターデザイン・作画監督:松原秀典
美術監督:林孝輔 -
イット・フォローズ
“それ”はずっとずっと憑いてくる
あまりの恐さと面白さから話題が話題を呼び全米ではわずか4館から急遽1600館の拡大公開となり、ボックスオフィスTOP10に3週にわたりランクイン!辛口批評家サイト「Rotten Tomatoes」では驚異の96%フレッシュをキープし続け、各メディア・評論家からも大絶賛!ホラー映画としては異例ともいえるほど映画祭で受賞&ノミネートを繰り返した必見の話題作。あのクエンティン・タランティーノ監督も「とにかく恐い!こんな設定のホラーは観たことがない!」と太鼓判を押した、"超・新感覚"の恐怖体験!
【キャスト】
マイカ・モンロー,キーア・ギルクリスト,ダニエル・ゾヴァット,ジェイク・ウィアリー,オリヴィア・ルッカルディ,リリー・セーペ
【スタッフ】
監督・脚本:デヴィッド・ロバート・ミッチェル
プロデューサー:レベッカ・グリーン,ローラ D・スミス,デヴィッド・カプラン,エリック・ロメスモ -
アポカリプト
ハリウッドの常識を覆し続けるメル・ギブソンが放つ、衝撃作!
セリフは全編マヤ語を用い、キャストも映画未経験の現地人を採用するなど、徹底的にリアリティを追求。また、今なお謎の多いマヤ文明の都市や風俗、そして想像を絶する残酷な祭祀の一部始終を、徹底した調査を元に造営された巨大な都市のセットと最新のCG技術を駆使し見事に再現。その圧倒的スケールの映像世界は全米の批評家たちにも絶賛され、アカデミー賞、ゴールデン・グローブ賞などで数々のノミネーションを獲得した。
【キャスト】
ルディ・ヤングブラッド,ダリア・ヘルナンデス,ジョナサン・ブリューワー,モリス・バード,カルロス・エミリオ・バエズ,アミルカル・ラミレス,イスラエル・コントレラス・バスケス,イサベル・ディアス,エスピリディオン・アコスタ・カンチェ,ヒラム・ソト,ラオウル・トルヒーヨ,フェルナンド・ヘルナンデス・ペレス
【スタッフ】
監督:メル・ギブソン
脚本:メル・ギブソン、ファラド・サフィニア -
マンガ肉と僕 Kyoto Elegy
4月の京都。気が弱く引っ込み思案の青年ワタベは、活気に溢れる大学になじめず、孤独な日々を送っていた。一方、同大学の熊堀サトミは、その太ったみすぼらしい容姿から、周囲の学生に嘲笑されていた。そんなサトミを差別することなく接してくれる唯一の存在がワタベだった。その優しさにつけ込んだサトミは、彼の自宅に転がり込み、寄生し、やがてワタベを奴隷のように支配しようとする。そんななか、ワタベはバイト先で知り合った菜子に惹かれていく。また、ふとしたきっかけからサトミの過去の断片を知ることになる。
【キャスト】
三浦貴大、杉野希妃、徳永えり、ちすん
【スタッフ】
監督:杉野希妃
-
この国の空
私は愛も知らずに、
空襲で死ぬのでしょうか──?
1945年、終戦間近の東京。
19歳の里子(二階堂ふみ)は母親(工藤夕貴)と杉並区の住宅地に暮らしている。
度重なる空襲に怯え、雨が降ると雨水が流れ込んでくる防空壕、
日に日に物価は高くなり、まともな食べ物も口には出来ないが、健気に生活している。
妻子を疎開させた銀行支店長の市毛(長谷川博己)が隣に住んでいる。
里子の周りでは日に日に戦況が悪化していく。
田舎へ疎開していく者、東京に残ろうとする者...。
戦争が終わると囁かれはするものの、すでに婚期を迎えた里子には、
この状況下では結婚などは望めそうもない。
自分は男性と結ばれることなく、死んでいくのだろうか。
その不安を抱えながら、市毛の身の回りの世話をすることがだんだんと喜びとなり、
そしていつしか里子の中の「女」が目覚めていくのだが──。
【キャスト】
二階堂ふみ、長谷川博己、富田靖子、利重剛、上田耕一、石橋蓮司、奥田瑛士、工藤夕貴
【スタッフ】
監督:荒井晴彦
-
いばらの王 -King of Thorn-
願えば奇跡は──必ず。
感染から60日で石化し死に至る奇病メドゥーサ。「致死率100%」の病魔の治療法を未来に求めて、少女カスミはコールドスリープ資格者に選ばれた。同じ病に侵された双子の姉シズクとの果たせない再会を夢見、深い眠りにつくカスミ。しかし、目覚めた彼女を待ち受けていたのは、不気味なイバラと怪物が支配する変わり果てた施設の姿だった。なぜ怪物が? 何年の刻が過ぎたのか? ウィルスの治療法は? そして世界は? 全ての情報が遮断された極限の状況下で、混乱と哀しみを抱いた7人の脱出劇が、今、幕を開ける…。
【キャスト】
カスミ・イシキ:花澤香菜
マルコ・オーエン:森川智之
シズク・イシキ:仙台エリ
キャサリン・ターナー:大原さやか
ティモシー・レイゼンバッハ(ティム):矢島晶子
ロン・ポートマン:乃村健次
ピーター・スティーブンス:三木眞一郎
アレッサンドロ・ペッチノ:廣田行生
ローラ・オーエン:川澄綾子
アイヴァン・コラル・ヴェガ:磯部 勉
【スタッフ】
原作:岩原裕二
掲載:月刊コミックビーム
発行:エンターブレイン
監督:片山一良
脚本:山口 宏、片山一良
キャラクターデザイン:松原秀典
モンスターデザイン:安藤賢司
メカニックデザイン:山根公利
総作画監督:恩田尚之
美術監督:中村豪希
CG監督:中島智成
色彩設計:中内照美
撮影監督:佐藤光洋
編集:掛須秀一
音楽:佐橋俊彦
音響監修:鶴岡陽太 -
亜人
死ねば、わかる。
17年前、アフリカ。神の兵と呼ばれた不死身の兵士が、米軍によって拿捕された。世界で初めて、“亜人”の存在が実証された瞬間だった。その特徴は、不死。病死、事故死、どのような状況下で死亡しようとも即座に身体を再生し、完璧な状態で復活する。それはまさに人類の夢であり、その利用価値は無限に考えられた。高校生・永井圭は、下校中トラックに追突され死亡。しかし、その直後に蘇生を果たす。国内3例目の亜人であることが判明した圭は、警察及び亜人管理委員会、さらには、賞金を狙うすべての人間から追われる身となる。山奥へと逃げ込んだ圭は、幼なじみの少年・海斗の力を借り、緊急配備が敷かれた警察の包囲網を突破。さらなる逃走を図る。同刻、日本国の管理下にあった2例目の亜人・田中が、“帽子”と呼ばれる男の幇助により脱走。この者らは直ちに人類へのテロ活動を開始した。亜人管理委員会の責任者・戸崎は、永井圭の捕獲と、亜人らが起こしたテロ行為の鎮圧に奔走する。そして、手がかりとなる、圭の妹・永井慧理子に目を付ける。だが、そこにはすでに人類への復讐を誓う別の亜人とIBMと呼ばれる謎の黒い物体が侵入していた……。
【キャスト】
永井圭:宮野真守
海斗:細谷佳正
佐藤:大塚芳忠
戸崎 優:櫻井孝宏
下村 泉:小松未可子
田中功次:平川大輔
永井慧理子:洲崎 綾
オグラ・イクヤ:木下浩之
中野 攻:福山 潤
【スタッフ】
原作:桜井画門(講談社『good!アフタヌーン』連載)
総監督:瀬下寛之
監督:安藤裕章
シリーズ構成:瀬古浩司
プロダクションデザイナー:田中直哉
キャラクターデザイナー:森山佑樹
造形監督:片塰満則
美術監督:滝口比呂志
色彩設計:野地弘納
演出:りょーちも、鹿住朗生、井手恵介
CGスーパーバイザー:岩田健志、菅井 進、上本雅之、溝口結城
編集:渡邊 潤
音響監督:岩浪美和
音楽:菅野祐悟
音楽制作:キングレコード
アニメーション制作:ポリゴン・ピクチュアズ
製作:亜人管理委員会 -
太陽の下で -真実の北朝鮮-
少女が流した涙の理由(ワケ)は──私たちが見ていた北朝鮮。それは「演出」されたフェイクだった──!!いちばん近くて遠い国 北朝鮮。その「劇場国家」の真実をとらえたドキュメンタリー!
<セリング・ポイント?>
いちばん近くて遠い国 北朝鮮。その「劇場国家」の真実をとらえたドキュメンタリー!
北朝鮮政府から撮影許可を得るまで2年間、平壌の一般家庭の密着撮影に1年間。撮影内容は当局によって逐一修正され、撮影したフィルムはすぐさま検閲を受ける扱いを強いられてしまう。
北朝鮮への“反撃”を開始した監督は隠し撮りを敢行し、北朝鮮の検閲を逃れ、フィルムを国外に持ち出すという危険を冒して本作を完成させた。
映像には、“北朝鮮の役人”が出演者たちにセリフや笑い声をあげるタイミングなどを細かく指示する“ヤラセ”や “ビハインド・ザ・シーン”など、これまで見たことのない真実が数多く盛りこまれている。
<セリング・ポイント?>
北朝鮮がロシアに上映禁止を要求。ロシア政府が監督への非難声明と国内上映禁止を発表した衝撃の問題作!
“恥部”があらわにされた北朝鮮は、すぐさまロシアに上映禁止を要求。これを受けてロシア政府は、ヴィタリー・マンスキー監督への非難声明と上映禁止を発表。しかし、政治的圧力に屈することなく、韓国、アメリカ、ドイツ、イタリア、カナダをはじめ世界20都市以上で上映や公開がなされ、数多くの映画祭で受賞するなど快挙を成し遂げた。
■香港国際映画祭 審査員賞受賞
■イフラヴァ国際ドキュメンタリー映画祭 中央東ヨーロッパ最優秀ドキュメンタリー賞受賞
■DocAviv映画祭 国際コンペティション部門 最優秀監督賞受賞
■サンフランシスコ国際映画祭 最優秀ドキュメンタリー賞ノミネート
<セリング・ポイント?>
『いま取り上げるべき作品』として日本のマスメディアも大注目!
ヴィタリー・マンスキーが来日した際、撮影秘話や自身が北朝鮮の政府からバッシングを受けたことなどを赤裸々に告白。
TV・一般誌・週刊誌など幅広い媒体が注目!特集・監督インタビューや作品紹介パブ、広告出稿まで多岐にわたり、業界を騒がせた。
【キャスト】
リ・ジンミ
【スタッフ】
監督/脚本:ヴィタリー・マンスキー
製作:ナタリア・マンスカヤ
撮影:アレクサンドラ・イヴァノヴァ
編集:アンドレイ・パペルニー
音楽:カーリス・アウザンズ
-
笑ゥせぇるすまん(89〜93年)【デジタルリマスター版】
藤子不二雄(A)原作のブラック・ユーモア漫画をアニメ化。人間の本質であるいい加減さ、弱さ、愚かさを描く!
謎のセールスマン「喪黒福造」が扱う品物は、人間の心。日常に追われ、虚しさやいらだちを抱える人の「心のスキマ」を埋めるのが彼の仕事。いえ、代金は必要ありません。ただし、約束はくれぐれもお守りください。さもないと…。
藤子不二雄(A)原作、ブラックユーモアたっぷりの大人の寓話をアニメ化。1989年からTBS『ギミア・ぶれいく』内にて放送した本作は、人間のもろい本質を切り取ったシニカルな内容とインパクトあるキャラクターで、一大ブームを築きました。
アニメといえばお子さま向け、とお思いのあなた、時にはとびっきり辛口のカクテルはいかがでしょう? 悪酔いなさいませんよう…オーッホッホッホ。
【キャスト】
喪黒福造:大平透
【スタッフ】
原作:藤子不二雄(A)
監修:鈴木伸一
総監督:クニトシロウ
監督:米谷良知
脚本:梅野かおる
作画監督:岡迫亘弘
美術監督:宮野隆
撮影監督:山田廣明
録音監督:大熊昭
音楽:田中公平
-
日本統一19
代紋に誓いし統一への道―
互いに策謀しあう熾烈な暗殺計画!!
血で血を洗う侠(ルビ:オトコ)たちの極道!!
激動の展開が九州、関東で巻き起こる・・・
大ヒットシリーズついに第19弾!!
【キャスト】
本宮泰風
山口祥行
小沢仁志
大沢樹生
松田ケイジ
哀川 翔
菅田俊
白竜
津川雅彦
【スタッフ】
製作:日本統一製作委員会
営業統括:人見剛史(オールイン エンタテインメント)
企画:HIDE
プロデューサー:天海武尊、山鹿孝起
ポストプロダクションプロデューサー:小川幸一
脚本:晦日師走、山神スダチ
撮影:小山田勝治
録音:沼田和夫
音楽:SHU
編集:小川幸一
監督:濱水信
制作:ワールドムービープロダクション
製作・発売元:日本統一製作委員会
販売元:オールイン エンタテインメント -
日本統一20
去りゆく魂を受け継ぐ男
新時代を切り開く男
全国制覇に向かって進む男たちが今、それぞれの岐路に立たされる!!
ついに第20弾を迎える「日本統一」
極道に命を掛ける男たちの物語は新たな歴史の1ページを刻んでいく・・・
【キャスト】
本宮泰風
山口祥行
小沢仁志
大沢樹生
松田ケイジ
哀川 翔
菅田俊
白竜
津川雅彦
【スタッフ】
製作:日本統一製作委員会
営業統括:人見剛史(オールイン エンタテインメント)
企画:HIDE
プロデューサー:天海武尊、山鹿孝起
ポストプロダクションプロデューサー:小川幸一
脚本:晦日師走、山神スダチ
撮影:小山田勝治
録音:沼田和夫
音楽:SHU
編集:小川幸
監督:濱水信
制作:ワールドムービープロダクション
製作・発売元:日本統一製作委員会
販売元:オールイン エンタテインメント -
ポゼッション
私の中に “ ” がいる
全米2週連続No.1 サム・ライミが仕掛ける驚愕の実話
実話に基づいた物語を、サム・ライミがプロデュース!
ユダヤの民話に伝わる邪悪な魂を封じ込めたとされる“ディビュークの木箱”の記事がロサンゼルス・タイムズ紙に掲載された。背筋が凍りつくような話に多くの人々が魅了されたが、サム・ライミもまたこの真実の物語に魅了され、映画化されることになった。
その撮影中にも数々のエピソードがあり、悪魔祓いのシーンが撮影された“リバービュー精神病院”は瞬時に凍りつくような雰囲気があることで有名な廃墟で、部屋に入れないスタッフもいたり、本物のディビュークの木箱を離れた場所に保管しておいたにもかかわらず、とつぜん電球が破壊したりと怪奇的な裏話も尽きない。
妻と離婚し、週末ごとにふたりの愛娘と一緒に過ごしている中年男クライドは、あどけない次女エミリーの異変に目を疑った。ふと立ち寄ったガレージセールでアンティークな木箱を購入して以来、エミリーがその箱に異常な執着を示し、時には凶暴な振る舞いを見せるようになったのだ。その後もエミリーの奇行はエスカレートし、天真爛漫だった我が子の信じがたい変わりように危機感を覚えたクライドは、現代医学では解明できない原因があるのではないかと独自の調査を開始する。しかしそのときすでにエミリーの小さな体には、この世ならぬ恐ろしい何かが棲みついていた…。
【キャスト】
クライド:ジェフリー・ディーン・モーガン
ステファニー:キーラ・セジウィック
エミリー:ナターシャ・カリス
ハンナ:マディソン・ダヴェンポート
ザデック:マティスヤフ
【スタッフ】
プロデューサー:サム・ライミ
製作:ゴースト・ハウス・ピクチャーズ
監督:ゴースト・ハウス・ピクチャーズ
脚本:ジュリエット・スノードン、スタイルズ・ホワイト
音楽:アントン・サンコー -
トゥー・ラビッツ
一撃で二兎を仕留めろ!!
交差するそれぞれの欲望―。緻密なプロットに仕掛けられた罠を見破れ!
ハリウッドがリメイク権を獲得!過激でポップなブラジル発クライムアクション!!
ブラジルのサンパウロでポルノ鑑賞とテレビゲームに明け暮れるエヂガール。腐敗した社会へ嫌気がさした彼は、極悪非道のギャング、マイコンの金を奪うと同時に汚職政治家をこらしらめる“二兎 <トゥー・ラビッツ>”を一撃で仕留める計画を秘かに企んでいた。一方、検察局で働く検事のジュリアは捜査情報を提供したとして、マイコンとの関係が疑われ職場に内務調査が入ることに。そんな中、マイコンに殺しの容疑がかけられる。最後の稼ぎ時とばかりに「金を積めばなんとかなる」とジュリアたちはマイコンにビジネス話を持ち掛けるが…。エヂガール、ジュリア、マイコン、汚職政治家、それぞれの欲望が交錯し、関係性が複雑に絡み合うなか、エヂガールは計画を実行に移す。果たしてエヂガールの真の目的とは!?
錯綜する時間軸、緻密に練られたストーリー、ポップ&スタイリッシュな映像に過激なアクション、次々と登場する濃いキャラクターの面々。その怒涛の展開と斬新な手法が「ブラジル版タランティーノ」の呼び声も高い若き才能、アフォンソ・ポイアルチ監督のデビュー作が遂に日本公開!監督1作目にしてブラジルのアカデミー賞こと“ブラジル映画大賞”にて3冠<最優秀編集賞><最優秀画像効果賞><最優秀オリジナル・サントラ賞>に輝き、ハリウッドが早々にリメイク権を取得した大注目クライム・アクションだ!監督第2作目となるアンソニー・ホプキンス、コリン・ファレルなど超豪華キャスト出演作「Solace(原題)」で早くもハリウッドデビューを果たすことになったポイアルチ監督。突如として世界の映画界に登場したブラジルの恐るべき才能を目撃せよ!
【キャスト】
フェルナンド・アルヴィス・ピント
アレサンドラ・ネグリーニ
タイーヂ
アルヂニ・ムレール
カコ・シオクレール
マラチ・デスカルチス
トグン
【スタッフ】
監督・脚本:アフォンソ・ポイアルチ -
アシュラ(吹替・字幕)
その激しい痛みと哀しみは、見るもの全ての心を突き破る――
映画史上最も刺激的で儚い<悪>を描いたノワール・エンタテインメント
欲望に駆られた男たちの生き残りを賭けた闘いが始まる――
『MUSA-武士-』で時代劇の概念を変えたキム・ソンス監督が、『オールド・ボーイ』『チェイサー』を超える韓国ノワールの新境地を切り開いた。韓国では公開初日動員No.1を記録し、第41回トロント国際映画祭では観客に痛烈な衝撃を与えた『アシュラ』がついに日本に上陸する。再開発の利権を巡り狂気に走る市長と、利用される刑事たち、そして彼らを執拗に追う検事たちの闘争を描いた本作。破滅へと向かう男たちの儚さと哀愁を見事に写し出した世界観は、巨匠ナ・ホンジン監督さえも絶賛させた。映画史上最高に哀しく刺激的な<悪>が奏でる狂想曲、ノワールエンタテインメントの傑作がここに誕生した。
この修羅の先にあるのは、闇か 光か。
悪人たちが喰らい合う地獄絵図を完成させるのは、韓国最高の演技派である4人の男たち。重病の妻のため正義を捨てた汚職刑事に『グッド・バッド・ウィアード』のチョン・ウソン、私利私欲に溺れる市長には『国際市場で逢いましょう』のファン・ジョンミン、市長の下で悪の味を覚えていく後輩刑事に『私は王である!』のチュ・ジフン、善と悪の見境を失くした検事に『弁護人』のクァク・ドウォン。極限状態の中で、破滅へとひた走る男たちの危険な色気。そして全員の狂気がぶつかり合う仁義なきラスト40分。絶対的な悪の前に正義が霞む究極の“修羅場”に、男女の区別なく観客の心を揺さぶり、魅了する。
仁義なきラスト40分―― 絶対的な悪の前に正義が霞む
この世界、狂わなければ生き残れない
アンナム市の刑事ドギョン(チョン・ウソン)は、街の利権を牛耳る市長ソンベ(ファン・ジョンミン)のために裏の仕事を引き受けていた。しかし、市長の逮捕に燃える検事チャイン(クァク・ドウォン)がドギョンを脅し、市長の不正の証拠を掴もうと画策。事態はドギョンを慕う刑事ソンモ(チュ・ジフン)をも巻き込み、生き残りを賭けた欲と憎悪が剥き出しの闘争へとなだれ込んでいく。
【キャスト】
ハン・ドギョン 役…チョン・ウソン
パク・ソンベ 役……ファン・ジョンミン
ムン・ソンモ 役……チュ・ジフン
キム・チャイン 役…クァク・ドウォン
ト・チャンハク 役…チョン・マンシク
【スタッフ】
監督・脚本:キム・ソンス
プロデューサー:ハン・ジェドク
美術監督:チャン・グニョン
武術監督:ホ・ミョンヘン
撮影監督:イ・モゲ
制作:サナイピクチャーズ -
笑ゥせぇるすまん NEW
「ホーッ、ホッホッホッホッ」
あの怪人・喪黒福造が帰って来くる――。
藤子不二雄(A)による大人気ブラック・ユーモア漫画『笑ゥせぇるすまん』が、原作の雰囲気はそのままに、オリジナル脚本も交えた1話完結のオムニバス形式のテレビアニメで復活!! ストレス社会に生きる現代人の心の闇と欲求、人間の本質である弱さ、愚かさなど誰もが“ドキッ!”とする悩みを抱えた個性的なゲストキャラクターが毎話登場。実力派スタッフ&キャストがブラック・ユーモアたっぷりにみなさんのココロのスキマをお埋めします!!
【キャスト】
喪黒福造:玄田哲章
【スタッフ】
原作:藤子不二雄(A)
監督:小倉宏文
脚本:福島直浩、石川あさみ、夏 緑
キャラクターデザイン・総作画監督:鈴木藤雄
美術設定:西田 稔
色彩設計:井上あきこ
撮影監督:牧野真人
編集:中葉由美子
音響監督:飯塚康一
音楽:田中公平
オープニングテーマ:NakamuraEmi「Don't」(日本コロムビア)
エンディングテーマ:高田純次「ドーン!やられちゃった節」(日本コロムビア)
制作:シンエイ動画
企画制作協力:トムス・エンタテインメント -
くれないの盃
※この作品は一部不適切なシーンを編集しております
侠の運命(ルビ:さだめ)揺るがすは、一杯の盃。
人気お笑い芸人、集結!!真剣(ルビ:まじ)!本格ヤクザムービーに挑む!!
【キャスト】
庄司智春(品川庄司)
井戸田潤(スピードワゴン)
佐田正樹(バッドボーイズ)
岡田圭右(ますだおかだ)
団長安田(安田大サーカス)
大石里沙
長州小力
黒沢かずこ(森三中)
大原かおり
大西武志
HIRO(安田大サーカス)
西野翔
ハチミツ二郎(東京ダイナマイト)
諏訪太朗
デビット伊東
島崎俊郎
【スタッフ】
製作:山田浩貴
企画:山本ほうゆう
プロデューサー:宮成強稔
ラインプロデューサー:木滝和幸
キャスティングプロデューサー:河村剛史
音楽プロデューサー:古川ヒロシ
撮影:新妻宏昭
照明:根本健一
美術:乙竹恭慶
録音:甲斐田哲也
音楽:秦叔史
編集:福田浩平
製作プロダクション:西口エンタテインメント
制作協力:プラスミック・シーエフピー
監督・脚本:辻裕之(名字注意)
発売元:「くれないの盃」製作委員会
販売元:GPミュージアムソフト
(C)2008「くれないの盃」製作委員会
ジャケットデザイン:太田雅之(SONIC ARTS)
ビデオグラム版スーパーバイザー:諫早大輔 鈴木祐介 竹中島広道 岡嶋正明 -
くれないの盃 完結編
盃を満たすは、滴り落ちるくれないの雫。
アイツら、役者になっちまった・・・人気お笑い芸人達が本気(ルビ:まじ)に挑んだヤクザムービー、堂々の完結!!
【キャスト】
庄司智春(品川庄司)
井戸田潤(スピードワゴン)
佐田正樹(バッドボーイズ)
岡田圭右(ますだおかだ)
団長安田(安田大サーカス)
大石里沙
長州小力
黒沢かずこ(森三中)
大原かおり
大西武志
HIRO(安田大サーカス)
西野翔
ハチミツ二郎(東京ダイナマイト)
諏訪太朗
デビット伊東
島崎俊郎
【スタッフ】
製作:山田浩貴
企画:山本ほうゆう
プロデューサー:宮成強稔
ラインプロデューサー:木滝和幸
キャスティングプロデューサー:河村剛史
音楽プロデューサー:古川ヒロシ
撮影:新妻宏昭
照明:根本健一
美術:乙竹恭慶
録音:甲斐田哲也
音楽:秦叔史
編集:福田浩平
製作プロダクション:西口エンタテインメント
制作協力:プラスミック・シーエフピー
監督・脚本:辻裕之(名字注意)
発売:「くれないの盃」製作委員会
販売元:GPミュージアムソフト
(C)2008「くれないの盃」製作委員会
ジャケットデザイン:太田雅之(SONIC ARTS)
ビデオグラム版スーパーバイザー:諫早大輔、大和田貢一、白井亜紀、植松泰男、村上隆、別府勝広